銃砲所持許可申請の準備

射撃教習が終わればすぐに所持許可申請をしたいので、その準備をしておかないと。

申請に必要なの書類を警視庁サイトで調べて・・と。

 

www.keishicho.metro.tokyo.jp

必須書類

  • 申請人の写真x2枚(縦2cm、横2.4cm)
  • 診断書
  • 譲渡等承諾書(銃砲店で書いてくれる)
  • 講習修了証明書
  • 教習終了証明書

 

条件によって省略できる書類

  • 住民票
  • 身分証明書
  • 同居親族書
  • 経歴書

 

私の場合、今回は教習資格を申請した時の書類が有効になるので

住民票、身分証明書、同居親族書、経歴書は省略可能とのこと。

 

このあたりはちゃんと所轄の警察署で確認をしておいたほうが良いと思う

ネットで調べると所轄によって結構違ってるような記載があるみたい。

 (周りの人はみんな銃は生えてくる・・・って言うくらい銃が増えるみたいだけど、追加するごとに、この書類全部用意するのは大変だ)

 

射撃教習用に発行されていた書類の返却も必要となるらしい

返却書類

  • 教習資格認定書
  • 猟銃用火薬類等譲受許可証

ただ書類を返すだけではダメで、返却の届出書を記載する必要がある

教習資格認定書の返却用紙は「銃砲刀剣類所持許可証等返納届出書

猟銃用火薬類等譲受許可証の返却は「猟銃用火薬類等許可証(書)返納届

 

書類は警察署いけばその場で出してくれると思うけど、なるべく時短もしたいので用意しておくと良いかと。

 

あとは申請手数料 15,000円を用意したら準備OK!!

 

実は明日(10/28)が所持許可申請で・・・

もって行くものをひとつずつ確認しながらこれを書いてました。

 

 

 

射撃教習

10/22(木)

射撃教習当日。自宅から百穴射撃場までは関越をつかって1時間30分程度。

9:30集合なのでちょっと早めに7:00に自宅を出発。

練馬ICまでの環八が混むなー。。練習に通う際はもう少し早めに出たほうが良さそう。

 

本当は写真載せようと思ってたんだけど・・・思ってた以上にテンパってたみたいで

射撃場の写真を撮るのをすっかり忘れてた(苦笑)

 

なので雰囲気だけでも・・・

百穴射撃場のホームページはこちら

hyakuana.sakura.ne.jp

Facebookはこちら

www.facebook.com

9:00には着いたので、さっそく受付へ。。受付で提出するのは2つの書類と教習料金。

  • 教習資格認定証
  • 猟銃用火薬類等譲受許可証
  • 教習料 40,000円

 

書類を提出後、テキスト2冊と耳栓、射撃ベストを受け取る

f:id:moto_827:20201028230018j:image

 

テキストで90分ほどお勉強。とにかく安全が第一であることを強く意識づけられる

射台を離れるときは、必ず脱包されている事を確認

銃口を人のいる方向に向けない事

射撃するとき以外は、用心がねの中に指を入れない事

 これさえ守っていれば事故はほぼ起きない。

 

座学が終わると実銃を持ってのフォーム、操作方法のレクチャー。

フォームを教えてもらう際に講師の方が

「すぐ汗かきますよー」って、何を言ってるんだ??って感じだったんだけど

かなり前傾姿勢で、クレーを追うのは腰から上だけ。

これを3.5Kg弱ある銃を持って行う。もうこれ筋トレ。

腹筋と上腕筋が構えるたびにプルプルする。

5分程度で、もうハァハァするレベル・・・筋力の衰えを感じた。

 

見学した時は、皆さん普通にバンバン撃ってるように見えてたんだけど・・・

こんなつらい体制で撃ってたのね。

 

一通り操作に慣れたら、実弾での射撃(教習はトラップでした)

フォームをチェックしてもらい、ゴーサインがでる

講師「撃っていいよー」

私「撃ちまーす」 ずどーーーーーん

f:id:moto_827:20201028232453j:image

 

うひっ、うひひひ。皆さんが言う通りなぜか笑いがこみ上げてくる

撃ち終わったら銃をすぐ開放し空薬莢を取りだす。

鼻にツーンと火薬の匂い。。人生初射撃。

この歳になると様々な事を経験しているので、新しい感動って感じにくいけど

これは・・・キタ。

 

で、これが人生初射撃の空薬莢。記念にもらってきた。

f:id:moto_827:20201028233239j:image

 

 あとは2ラウンド(50発)練習。

最後の3ラウンド目 (25発)が試験で、ここで2発当てるのが合格ラインとのことで

早速開始。

クレー発射される1発目

私「はーい」

クレーがストレートに飛び出す

照星をなんとなーくクレーに合わせて・・・ずどーーーーーん

目に飛び込んできたのは割れたクレー。

 

くぅーーーー気持ちイイーーーーーー

これでクレー射撃にすっかりはまりました。

初撃からあたるなんて才能あるんじゃ・・・って思った時もありました。

 

射撃教習終わったときには、赤点ギリギリで卒業させてもらった学生の気分でした。

f:id:moto_827:20201028234325j:image

 

次は銃の所持許可申請だーって気持ちより、

こんなに当たらないのにクレー始めて良いのだろうか。。。って気持ちで射撃場を後にしたのでした。。

 

 

 

 

 

射撃教習の準備(2)

10/8

台風の影響で秋雨前線が刺激され、東京も大雨。

 

午前中に定期検査があったので、いつものかかりつけ医へ

で、どうせ銃砲所持申請時に診断書が必要なので今日もらっちゃう事に。

 

私「先生、また診断書ください」

先生「前回出したでしょ?」

私「前回のは身辺調査用で、今回のは銃砲所持で必要なんです」

先生「悪いことしないでね・・・」と軽く言われ(苦笑)

無事に診断書を入手。

 

その後、家に帰ってきて

まだ教習資格認定証もらってないけど予約しちゃう。。

教習射撃は以前見学に行った百穴射撃場にお願いする。

hyakuana.sakura.ne.jp

毎週木曜日に教習を行っているけど10月は混んでいるみたいで最短が 10/22との事。

仕事スケジュールが何もないのを確認して、そのままお願いすることに。

 

当日持参するのは

  • 教習資格認定証
  • 猟銃用火薬類等譲受許可証
  • 筆記用具(ボールペン)
  • 受講料 40,000円

射撃ベストやイヤーマフ等は全部貸してくれる。

 

よし、これで準備万端!

普段仕事でもこれくらい先読みして準備できたら(苦笑)

 

夕方になって警察署に訪問

やっと警察署に来るのも慣れてきたし、2ヶ月待っていたので今回は警察署に来るのが楽しみで仕方なかった(笑)

最初は教習資格認定証の受領から・・・

受領書にサインをして認定証を受け取る

 

次に、猟銃用火薬類等譲受許可申請書を提出する。これをやらないと散弾購入が出来ない。譲受目的が射撃教習なので100発で許可をもらう。

確か教習は75発程度。余った分は繰越・・とかは出来なくって

今回のはあくまで射撃教習用なので終わったら許可証は返納して、銃砲所持申請時に合わせて新たに申請し直す必要があるとの事。

 

最後に、火薬類取締事務手数料 2,400円を支払ってすべて完了!!

f:id:moto_827:20201011004415j:image

 

 銃砲所持の最大の難関といっても過言ではないと思うけど

身辺調査がクリアになって、教習資格認定証を入手!

ここまでくればガンロッカー買ったり、銃の商談に進める。

 

さてさて、最初に持つ銃は何にしようかな。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

射撃教習の準備(1)

おととい身辺調査結果こないーってつぶやいてましたが、

今日(10/8)、待ちに待った警察署からの電話。

 

clayshooting.hatenablog.com

今日は生憎の雨。

お客様先に向かう途中に携帯がなる。

(もう誰だよー、傘持ってるし手も塞がってるしめんどくさーと思いつつ)

携帯をガサゴソとポケットから出すと着信画面に「中野警察署」と・・・

きたーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

濡れる? そんなのどうでも良いです(笑)

もうその場で急いで電話にでました。

 

警察「あ、○○さん。銃砲担当のxxです」

私「お世話になってまーす」(ドキドキ)

警察「教習資格認定の許可でました」

私「ありがとうございまーす」(きたーーーーっ)

警察「で、いつ受領に来られますか?」

私「明日、明日あいてます。午後から空いてます」

 

ってことで、明日10/9に警察署に行く!

 

行くにあたり、教習資格認定証の受領はもちろんだけど

射撃教習に必要な「弾」の申請も同時に必要。

なので警視庁サイトでフォーマットをダウンロードして事前に記載しておく。

 

ここにフォーマットがあるんだけど・・・

www.keishicho.metro.tokyo.jp

必要な「猟銃用火薬類等譲受許可申請書」を選択。

これ最初見た時、なんで同じ書類が3つもあるの???って思ったよ。

f:id:moto_827:20201009005214p:plain

フォーマットはコレ

↓↓↓

https://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetsuzuki/firearms/form.files/k02.pdf

 

あとは手数料2,400円なのかな?

これは明日教えてもらおう。

f:id:moto_827:20201009005940p:plain

 

まさか警察に行くのが待ち遠しくなるとは。。。

早く明日が来ないかな(笑)

 

 

身辺調査

 

 

今日は 2020/10/5(火)

先日の申し込みから既に2か月・・・

まだ身辺調査結果が来ない。、

 

約35日程度と決まっているようだけど。

 

私の場合、申し込みしてちょうど1ヶ月経ったあたりに身辺調査が行われ(ご近所から聞きました)さらに、自宅訪問もあり。

書類作成後、所轄から上にあげる・・・と言ってた(東京だと警視庁なのかな?)

その後1週間ぐらい経った後、警察から電話あり、

きたーーーーーーーーーーと喜んだのだが、実際にはもう1人追加で調査したく・・とのこと。

親が追加されました。

それがちょうど 9/15。

 

それからさらに1ヶ月かかるのかなぁと、気長に待ってるのですが、そろそろ連絡あっても良いと思うんだよなぁ。

 

f:id:moto_827:20201005231723j:image

 

早く教習資格認定の許可降りないかなぁ…

 

教習資格認定の申込み

前回(2020/8/4)、丸一日かけて病院や区役所に行って申込み書類の準備をした。

 

clayshooting.hatenablog.com

今回はその書類をもって警察署へ申込みに行く!

午前中病院に行って診断書をもらい、そのまま区役所へ。本籍地と現在住んでる場所が違うので2ヶ所行く必要があってめんどくさいけど致し方なし。

趣味のためなら苦にならない(笑)

 

役所関係の書類がそろったとこで、出先からそのまま中野署へ電話をいれる。

いつものように生活安全課銃砲担当へつないでもらう。

私「xx(地名)在住の○○と申しますが、、」

警察「あー、○○さん。あ、受かりました??」

(おお、どうやら覚えてくれていたっぽい)

私「はい。おかげさまで無事に受かりました。なので次は教習資格の申込みをお願いします」

警察「えーっと、じゃあ明日の午後でどうですか?」

と、日時もすぐ決まり伺う事に。

 

伺うにあたり特に必要なものありますか?と聞いたんだけど

「医師の診断書のフォーマットが警視庁サイトにあるものじゃないとダメです」と言われて・・

まぁ言われたときにはすでに診断書もらってたんだけど、よかったちゃんと警視庁サイトを見といて。(必要な事はちゃんと警視庁サイトに載ってますので目を通しておくと良いです)

 

あ、「医師の診断書」関連でもう一つあった。。。

f:id:moto_827:20200817004837p:plain

ってことで、私はかかりつけ医で診断書を書いてもらったので、過去の受診記録が証明できる書類等を用意しておかねば。。診察券を見てみたら初診日なんて書いてない・・・なので、領収書を探して持っていくことに。

私の場合は定期的に受診していて医療控除の関係で領収書残ってたけど普通捨てちゃいますよね、、これを機に健康診断受けて領収書もらっても良いかと・・・領収書もらうために健康診断受けるってのも、まぁ、うん。ありかな?(苦笑)

 

寝る前に、下記書類をもう一度チェックして・・・と。

 

さて当日。

さまざまなブログを見ると警察署行くときは服装にも気をつけて・・とか書いてる人もいて。。。

本当に必要なのか疑問ではあったけど、印象は大事なのでビジネスカジュアルの格好で行くことにした。(これがあとで大正解?となる)

 

警察署1階の窓口で銃砲担当を呼び出してもらい、いつもの担当の方と一緒に会議室と言う名の取調室へ。

雑談をしつつ、まずは書類を一つずつ記載漏れがないかチェック。

このとき、「講習修了証明書」は原本を見せるだけでよくって、本来なら警察側でコピーを取るみたい。私はコピーしちゃていたので、原本見せてコピー渡して終了。

医師の診断書も特に問題もなく・・・というか、領収書探してもっていったのにほぼチェック無しだったんだけど(苦笑)

まぁこのあたりは署毎に扱いが違うのかもしれない。。

順調にチェックが終わっていったので、もう終わりだなーと安心しきってたんだけど

警察「はい、書類は全部そろってます。では受付処理をして、これから面談を行いますね」

あれ?面談って初回で終わってるんじゃ??えっええっ???

そう。私はすっかり面談って初心者講習申込みの簡単なやつで終わったと思ってました。

A4サイズ4~5枚ほどの面談書類を持ってきた。

どうやらそれに面談内容や担当者所感を書くらしい・・・うひぃーー

 

覚えている限り下記のような事を聞かれた。

・銃保持の動機

・仕事内容について

・引越し理由

・近隣トラブルの有無

・体調について(大病の有無)

・家族構成について(離婚歴って項目もあった)

・自分についてどんな性格だと思うか?

 

今日こんな面談するとは思ってなかったので、しどろもどろになりながらなんとか内容を伝えるんだけど、

これ担当者の方も大変だと思った。こちらがまとまりもなく伝える事を、ちゃんと把握し内容を簡潔にまとめ、しかもそれを手書きで記載。

ここだけ見ても自分は警察官になれないわーと思った。

 

で、ちらっと最後の所感欄が見えて、もちろん所感は後で記載するんだろうけど

チェック項目として当日どんな服装で来てたか?ってのがあってビジネスカジュアルで来て良かったな・・・と。

 

で、面談も終わってこれで開放されるーと思ったら

ここで身辺調査の話が。

銃を持たせるに安全である人かの調査を行うとの事。ご近所は担当者が直接訪問、それ以外は電話で確認らしい。

この確認は人を自分で選ぶことができるんだけど、、まったく想定してなかったし、ご近所にも根回ししてない…

後でも良いと言われたけど、今でも後でも変わらないか!と腹をくくって

5名を選択(ご近所x3名、会社関係x1名、友人x1名)

 

友人、会社は連絡先もわかるし事後承諾してもらうから良いとして

ご近所は挨拶や立ち話をして普通にお付き合いしてるけど、電話番号や下の名前までわからんです。

なので、その旨を伝えると地図を出してきてくれて・・

その地図を見ながら、自宅がココなので、○○さんとxxさん、△△さんとは良く話しますので・・と勝手に3人を選抜させてもらった。

 

なので、これから銃保持を考えている人

ご近所付きあいがとっても大事になりますよ。

ご近所からしたら、いきなり警察きて○○さんって知ってます?って来るわけだからビックリするよね。

ここでご近所さんから「あー、○○さん?なにかやっちゃいました?。いつか何かやると思ってたんですよねぇ」とか言われたらアウトなんだろうなー(笑)

言われない事を願うしかない。

 

身辺調査の確認者選定が終わったら、あとは手数料を払って終わり。

 

調査に約1ヶ月かかるとのことで、私の場合は9上旬頃に結果判明となりそうすが、お盆もあるのでちょっと長くなるのかな。

このブログを書いている2020/8/17現在、警察の訪問や電話あったとの連絡は未だ無い。

連絡きたらどんな事聞かれたか確認してブログに書く予定、ではまた。

 

 

 

 

初心者講習の勉強について

初心者講習の最後に試験があるけど、これに合格しないと修了証がもらえない。

50問中45問の正解が必要・・・9割って。。

 

clayshooting.hatenablog.com

9割って敷居が高いように見えるけど、猟銃等取扱読本の内容(記載文言)から、ほとんど外れないようにできてるのでポイントさえ押さえれば大丈夫かと。

 

しかも出題範囲がちゃーんとわかる

なぜなら警察庁のサイトに載ってるから(笑)

通常、銃砲所持許可については警視庁のウェブサイトを参照すると思いますが、これは警察庁のサイトなのです。警察庁から警視庁や各県警にお達しが行くのでしょうね。

 

平成27年5月1日 丁保発第101号 猟銃等講習会における考査の運用要領について

 

ちょう?てい? ほはつ? ???この時点で何言ってるか不明ですが

ここにPDFがあって「出題基準」にどの項目から何問出るかが書いてあるのです。

なので出題数が多いところから狩猟等取扱読本を読めば良いかと(実際私はそうしました)

 

f:id:moto_827:20200812002929p:plain

  • 所持許可制度
  • 猟銃・空気銃の所持についての遵守事項
  • 猟銃・空気銃の基本的取扱

この3項目を抑えるだけで、試験範囲の半分は網羅できちゃう

あとは、好きな項目を読んで行けばOKかと。

 

しかもこのPDF、例題も載ってるので官公庁独自の言い回しの出題文も理解できます。

(出題例はすべて正解なので、実際にはこの例題の数値が異なっていたり、必要がある・ない等の文言が変化していたりです)

 

一通りこのPDFをベースに読本を読み込んだら、あとは当日の講習を真面目に聞いていればほぼクリアできる!

少なくとも東京都での講習会は、そのような丁寧な内容でした。

 

次の初心者講習は2020/9/5の品川警察署ですね

もし受験する方がこのサイトを見て参考になったら嬉しいです。

 

時間が無いとか、不安な人はこれで出題傾向を掴むのも良さそうです